注目されている松本潤さん出演のドラマ『19番目のカルテ』が2025年7月13日より放送がスタートしました。
このドラマは実は原作漫画が存在します。
ドラマと原作との違いがどのくらいあるのか、気になりますよね。
そこで今回の記事では、「【19番目のカルテ】ドラマと原作漫画との違いは?全話あらすじも紹介!」と題してドラマと原作の違いについてご紹介します。
19番目のカルテ どんなドラマ?
このドラマの原作は富士屋カツヒトの漫画「19番目のカルテ 徳重晃の問診」です。
原作漫画では、どこの病院でも直してもらえなかった病を抱えた患者が総合診療科へやってきます。
総合診療医である徳重先生が行うことは、患者に寄り添った診察を行うことです。
- 患者の話を聴き、徹底的に問診を行う
- 総合的に判断して患者の抱える病に「診断」をつける
- 治療するための専門医もしくは専門機関へ連携をとる
原作ではそれぞれの物語に徳重先生と滝野先生、そして患者とその後の治療を託す専門医が登場します。
専門医でも判断がつかないような病気を、総合診療医はどのように治療していくのか。
問診を武器に患者の病気に寄り添います。
そんな総合診療医を演じるのが松本潤さん。
キャリア30年目にして初めての医師役に挑戦します。
そして、「なんでも治せる医者になりたい」と小さい頃からの夢を抱いた新米総合診療医・滝野みずきを小芝風花さんが演じます。
二人がどのように患者と向き合い、他の医師と関わっていくのか。
期待のドラマです。

物腰のやわらかい徳重先生を松本潤さんがどのように演じるのか楽しみです!
ドラマ『19番目のカルテ』原作とどこが違う?
富士屋カツヒト「19番目のカルテ 徳重晃の問診」日曜劇場でドラマ化、主演は松本潤(コメントあり)https://t.co/aQlyJVZnfv
— コミックナタリー (@comic_natalie) May 18, 2025
同作は特定の臓器を専門としない総合診療科の仕事を描く医療ドラマ。脚本はドラマ「コウノドリ」シリーズを手がけた坪田文が手がける。 pic.twitter.com/VBDAGRFTWC
物語の捉え方や視聴者に伝えたいこと、これらの表現はほぼ原作と同じといっても良いでしょう。
原作者の富士屋カツヒト氏も「原作をよく汲み取って丁寧に作品を作ってくれている」と絶賛しています。
ドラマ化したことでオリジナルな要素が入っている点は、各話で登場する人物設定ではないでしょうか。
より視聴者に共感してもらうために、原作よりも細かな設定や描写が組み込まれています。
このことにより、視聴者はより深くドラマの内容に理解と共感をしているように感じます。
原作漫画を全11巻イッキ読み!



徳重先生の診察に共感する読者が続出!
ドラマを見る前に読んで見る価値ありますよ。



原作ファンからも「ドラマ化してほしい!」と要望があったほど。
原作との違いを実感したい人はぜひ読んで欲しいですね!
19番目のカルテ ドラマのあらすじ全話紹介
気になるあらすじはこちらです。
19番目のカルテ 第1話あらすじ
日本の医療は18もの専門分野に細分化されています。
それぞれその専門医が診察・治療を行っていますが、専門外の患者は各科をたらい回しにされる課題があるのが現状です。
患者は複雑な症状を抱えて、どの診療科にかかればいいかわからない、という問題もあります。
そんな現在日本の医療が抱える数々の問題を解決するために誕生したのが、19番目の新しい科である総合診療科です。
しかし、世間的にも医師たちの間でも、まだその存在や意義が浸透していません。
そんな総合診療科を、とある街の地域医療の中核を担う魚虎総合病院が新設することになりました。
総合診療医として赴任してきたのが、徳重晃(松本潤)でした。
魚虎総合病院では、全身の痛みを訴える患者・黒岩百々(仲里依紗)が異常なしの診断に苛立った様子で帰宅しようといています。
整形外科に入院中の患者・横吹順一(六平直政)は骨折で入院中でしたが喉の痛みを訴えています。
専門外の症状を訴える患者に担当医の滝野みずき(小芝風花)は、自分ではどうしようもできないことに無力感を感じています。
時間に追われる医師たち、そんな医師たちに不満を持つ患者たちで、魚虎総合病院はどこかピリピリした空気が漂っています。
総合診療医の徳重晃はどのように診察していくのでしょうか。
19番目のカルテ 第2話あらすじ
魚虎総合病院に、心臓に先天性の病気を抱えている少年・岡崎咲(黒川晏慈)が救急搬送されてきました。
付き添ったのは、兄の拓(杉田雷麟)。
咲が生まれてから14年間にわたり主治医を務めて来た小児科医の有松しおり(木村佳乃)が処置にあたりますが・・・。
一方、総合診療医の徳重(松本潤)はなぜか兄の拓を気にかけています。
カンファレンスで咲の容態急変時の様子を気にしたり、拓や咲の父・浩司(東根作寿英)について調べたりしているようです。
治療に関わりがないことを調べているように見えた医師たちから、不審がられるような行動をしていました。
主治医の有松しおりは、自分の落ち度を探られているのかと感じ、不快感をあらわにします。
19番目のカルテ 第3話あらすじ
キー局の人気アナウンサーの堀田義和(津田健次郎)が、喉に違和感を覚えて魚虎総合病院にやってきました。
検査の結果、声帯の近くに腫瘍があることが発覚します。
堀田は、耳鼻咽喉科の平手(本多力)と外科医の康二郎(新田真剣佑)から、下咽頭がんを告知され愕然とします。
康二郎は「最短かつ最も有効な手段」として手術を薦めますが、堀田は大切な仕事道具である「声」の変質を恐れて手術を拒否します。
セカンドオピニオンとして総合診療科の受診をすることになりました。
徳重(松本潤)は「声を失えば、自分はいないのと同じ」と言う堀田と向き合うが、完治を第一に考える康二郎とは意見が対立していきます。
19番目のカルテ 第4話あらすじ
健康診断で糖尿病が発覚した安城耕太(浜野謙太)は、妻・早智(倉科カナ)に付き添われて内科に通院中です。
食事管理を徹底し、毎回病院にも付き添うなど、夫をサポートしてきた早智でしたが、半年が経っても、耕太の検査結果は一向に良くなりません。
しかも、当の本人である耕太はどこかひと事のようで、治療に消極的に見えます。
そんな状況にイライラが募る早智は、ついに「主治医の鹿山(清水尋也)の指導が悪い」と病院にクレームを入れてしまいます。
一方、面倒ごとが大嫌いな鹿山は、「こんなことで自分の評価を下げられたらたまらない」と、安城夫婦の診察を総合診療科に丸投げしてしまいます。
依頼を受けた徳重(松本潤)は、ある提案を滝野に伝えます。
それは「夫の耕太を鹿山が診て、妻の早智を滝野(小芝風花)が診る」という提案でした。
滝野と鹿山はいつも話が合わず言い争いになる仲ですが、この診療を通じて変化があるのでしょうか。
一方、安城夫婦の間の溝も深まるばかりで治療がうまくいくのか先がみえません。
徳重は何を考えているのか、終盤の展開で納得です。
19番目のカルテ 第5話あらすじ
心臓血管外科の茶屋坂心(ファーストサマーウイカ)は、卓越したオペ技術と華麗な経歴を持つ魚虎総合病院の看板医師です。
しかし、その素顔はベールに包まれており、プライベートについては誰も何も知らないミステリアスな人物とされています。
そんな彼女の最近の関心ごとは、病院内の雰囲気が以前と変わってきていること。
茶屋坂は、その「変化」の中心にいる徳重(松本潤)のとある過去を知ったことから、興味と追求を徳重に向けていきます。
そんな中、茶屋坂の母・愛(朝加真由美)が、重篤な状態で魚虎総合病院に救急搬送されます。
それを機に茶屋坂の様子がいつもと違うことに周囲が気が付きます。
いったい何が隠されているのでしょうか。
19番目のカルテ 第6話あらすじ
内科から相談を受け、在宅ケアを望む患者の訪問診療を受け持つことになった総合診療科。
徳重(松本潤)は、滝野(小芝風花)に担当を任せることを決めます。
滝野にとっては初めてのターミナルケア(終末期医療)となります。
患者は、肺がんステージ4と診断された半田辰(石橋蓮司)。
静かに人生の終わりを受け入れている辰は、滝野に「かっこよく最後を迎えたい」と自らの希望を伝えます。
しかしその一方で、辰と同居している次男の龍二(今野浩喜)と、離れて暮らす長男の龍一郎(近藤公園)の、それぞれの複雑な想いを滝野は聞いていました。
患者本人の願いと、その家族たちの葛藤を前に、滝野は医師として自分に何ができるのかと思い悩んでいました。
その頃、魚虎総合病院の院長室に一人の訪問者がやってきます。
徳重に内緒で島からやってきた赤池(田中泯)だったのですが、一体何があったのでしょうか?
まとめ
ドラマ『19番目のカルテ』は放送されるたびに話題になっていますね。
主演の松本潤さんだけでなく、共演者や各話で登場するゲスト俳優にも注目が集まっています。
原作の背景を理解し、原作に沿った展開となっていますが、細かな人物設定などオリジナルな要素が組み込まれているようです。
今後の展開も楽しみですね。
今回の記事では、「【19番目のカルテ】ドラマと原作漫画との違いは?全話あらすじも紹介!」と題してドラマと原作の違いについてご紹介しました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
▶関連記事
東郷先生役の新田真剣佑さんは海外での評価が高いって知ってる?

