金曜ロードショー(2025年7月18日放送)に『侍タイムスリッパー』が地上波初放送で放映されることが決まりました。
この映画、トレンドランキングにも登場するほど話題になっています。
映画『侍タイムスリッパー』はなぜ人気なのでしょうか?
そこで今回の記事では、「侍タイムスリッパーはなぜ人気?面白くない・つまらないという声も!」と題して、ご紹介します。
『侍タイムスリッパー』という映画タイトルを初めて聞いた人も、これを読めば興味が湧くのではないでしょうか?
映画『侍タイムスリッパー』の魅力をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧くださいね!
映画『侍タイムスリッパー』が話題!
SNSで大変話題になっている映画があります。
その映画が、2025年7月18日の金曜ロードショーで放送決定!
#侍タイムスリッパー
— リバティジャパン (@libertyjapan758) July 17, 2025
明日金曜ロードショー 放映
私のポストは普段洋画ばかり
なのになぜこの邦画を推すのか?
なぜ他の多くの邦画を推さないのか?
推さないのか?ではなく推すほどの作品が無いから
侍タイムスリッパーは推す価値がある映画 pic.twitter.com/ZpAxi5vOaB
なぜこんなに話題になっているのでしょうか?
- ひとに勧めたくなる映画である
- ストーリーが抜群におもしろい
- 自主制作映画なのに、セットや小道具、ひとつひとつに手を抜いた感じがない
自主制作映画ということは、低予算でつくられた映画ですね。
映画自体のクオリティーや上映場所の制限など公開までに難題がありそうです。
『侍タイムスリッパー』も映画公開当初は上映会場が、たった1つでした。
公開後、映画の評判が広がり、気づけば全国で上映されるまでになりました。
- 2024年8月17日 池袋シネマ・ロサにて一般公開がスタート
- 2024年8月30日 『侍タイムスリッパー デラックス版』が川崎チネチッタにて公開
- 2024年9月4日 全国のシネマコンプレックスなど50館以上で公開
- 2025年4月 全国10ヶ所で「デラックス版」が追加上映決定

最終的には、全国380館で上映されるまでに!
人気急上昇です!
そして、金曜ロードショーで放送決定となってから、SNSでは「みんな見て!」「録画しなきゃ!」話題沸騰中です。
放送日当日は番宣で情報番組にめちゃくちゃ登場してます!
明日夜の「侍タイムスリッパー」金曜ロードショー放送を前に、明日朝から山口馬木也さんと沙倉ゆうのちゃんが情報番組に続けて出演されます!!
— 『侍タイムスリッパー』 (@samurai_movie) July 17, 2025
しかも劇中衣装での登場!
新左衛門と優子が生放送でお茶の間に!?
応援よろしくお願いしますm(_ _)m #侍タイムスリッパー pic.twitter.com/Kj4SoJThLw
2026年1月には宝塚歌劇団月組による舞台化も決定し、東京国際フォーラムにて上映予定です。
今後も話題になる機会が多くありそうです。
映画『侍タイムスリッパー』なぜ人気?
「侍タイムスリッパー」金ローで地上波初放送、日本アカデミー賞に輝いた自主制作映画https://t.co/nNu1iGq5Li#侍タイムスリッパー pic.twitter.com/lxqko2Blji
— 映画ナタリー (@eiga_natalie) June 26, 2025
一度は見て欲しい映画です!
人気である理由はたくさんありますが、中でもこの5選がはずせません!
ストーリーがすばらしい
今日の金ロー侍タイムスリッパーだから、まだ観てない人マジで観てほしい
— イス (@ladyinthechair) July 18, 2025
みんな一緒に笑って泣いて、あんなあったかい空気感に包まれた劇場体験初めてだったよ https://t.co/Su2L0PaGhe
自主制作で時代劇の映画を作ると決めたとき、このストーリーを読んだ関係者が「全面的に協力できることはします!」というほどの内容でした。
最初から最後まで、ほっこりした気持ちになれる映画です。
「カメラを止めるな!」ヒットの法則が実現?
〈『カメラを止めるな!』と『侍タイムスリッパー』はなぜヒットしたのか〉というお題がTL上でやたらと目に止まるのだが、この2作のヒットは、形こそ似ているし、もちろんヒット要因に共通点もあるが、同時にかなり違う部分もあるように思う。
— ぼのぼの (@masato009) March 27, 2025
違う部分を上げれば
『カメラを止めるな!』… pic.twitter.com/Ie5BOfbpCi
SNSやネットニュースでは、『侍タイムスリッパー』が『カメラを止めるな』の再来だと盛り上がっています。
ヒットまでの道のりが同じ道だったので、そのように言われているようです。
しかし、これは偶然ではなく、監督が映画を自主制作しようと思ったときから考えていた事だと、インタビューでも語っておられます。
比較しながら見るのも面白いのではないでしょうか。
演者の圧倒的な演技力
『侍タイムスリッパー』初日と二日目シネマロサ。ソールドアウトの客席。本編終わりエンドロールまで行ってないのに拍手喝采はまさしく観客賞。役者の渾身の演技。監督のこだわりと執念。少数先鋭の制作スタッフ。諦めない気持ちが沸々と伝わる。泣いて笑える大傑作。毎日観たい pic.twitter.com/r9MivK2lw3
— 坂口 きりこ (@hopesdreamer) August 18, 2024
役者陣の演技力は、気迫が画面越しに伝わってくるようです。
引き込まれる演技力は圧倒されます。
時代劇のプロの俳優陣だからこそできた素晴らしい演技だったのではないでしょうか。



日本アカデミー賞最優秀作品に届くまでの映画にしたのは、間違いなく圧倒的な演技力をもった俳優陣の力です!
作品を作る京都太秦の時代劇のプロの力
『侍タイムスリッパー』
— Prime Video(プライムビデオ) (@PrimeVideo_JP) March 29, 2025
見放題最速配信中⚡
監督・脚本・撮影・照明・編集etc…
何役もこなした《安田淳一》
「自主映画で時代劇を撮る」
試みを諦めかけた監督に
救いの手を差し伸べたのは
《東映京都撮影所》
10名たらずの自主映画のロケ隊が
時代劇の本家で撮影を敢行する
前代未聞の事態に‼ pic.twitter.com/CgDdDo0ckG
ここまでの結果を残すには、俳優陣の演技力や監督の力だけでは難しかったかもしれません。
映像に迫力を出すには、やはり制作現場のプロの力が必要になります。
今回、監督の長年の右腕である助監督の沙倉ゆうのさんだけでなく、東映京都撮影所や時代劇のプロの方々が協力してくださったおかげでこのクオリティが出せた、とも言われています。
迫力ある映像や細かな描写も作品にリアリティを出し、観客を引き付ける要因になったはずです。
監督の熱い情熱
侍タイムスリッパー製作陣 pic.twitter.com/A521IxK10v
— 金子純 (@sanjdon32) July 14, 2025
監督のこの作品に対する熱意はものすごいものだと、周囲は感じていたようです。
俳優陣からも、監督の圧倒的な熱意と愛情に頭を下げるしかないと感じたという逸話が披露されています。
安田淳一監督の熱意、これこそが映画『侍タイムスリッパー』の完成度を大きくあげ、日本アカデミー賞最優秀作品賞にまで導いた原動力ではないでしょうか。
面白くない・つまらないという声も!
これだけ話題になっていますが、中には「面白くない」「つまらない」というコメントを見ることもあります。
話題の侍タイムスリッパーを観た。ぜんぜんつまらないんだけど。。演出も演技もべたすぎて観てられない。主役の人の顔はいいなと思った。
— ジュン (@junnoz) March 24, 2025
日本アカデミー賞最優秀賞を受賞したらしい『侍タイムスリッパー』をアマプラで鑑賞。評判が良かったので、劇場で観たかったがその機会を逃してしまった作品だった。
— 岩井清隆 (@IWAI_Kiyotaka) March 29, 2025
正直言って何故評価が良いのかまったくわからない、テレビドラマの延長線上でしかないつまらない作品だった。…
映画の好みは大きく分かれるので、こういったイメージや感想を持つ人もいるでしょう。
もしくは、評判を聞いて期待値があがり、「思っていたほど・・・」という感想になってしまったかもしれませんね。
面白いという声が多数!
SNSでのコメントは、ほとんどが「面白い!」という内容が大多数を占めます。
ぶんぶん、流しながら次の作業……!
— ① (@scarletcrime) July 18, 2025
今夜は侍タイムスリッパーは観るんや!!あれ、面白いので、観てない人は観てほしい作品。
今日金ローで侍タイムスリッパーやんのか!めちゃくちゃ面白いからみんな見て欲しい。ほんでみんなで心配無用ノ介ゴッコしよう。
— のいず* (@noizenoize) July 18, 2025
映画「侍タイムスリッパー」、幕末の侍が現代にタイムスリップして時代劇の斬られ役になるってあらすじがまず面白い!山口馬木也さんと冨家ノリマサさん出演。インディーズから超ロングラン、日本アカデミー賞受賞おめでとうございます✨
— まいな (@maina161616) July 18, 2025
「面白いから見て!」というコメントが溢れています!
地上波初放送への期待が高いのもわかりますよね。
映画『侍タイムスリッパー』あらすじは?
時代は幕末。
会津藩士・高坂新左衛門(山口馬木也)は、家老より直々に長州藩士・山形彦九郎を(庄野﨑謙)討つ密命を受けます。
同志・村田左之助とともに京都に赴き、西経寺の前で山形を待ち伏せて襲いかかりますが、戦いの最中に落雷によって現代の京都にある時代劇撮影所へタイムスリップしてしまったのです。
突然の出来事に、高坂は撮影所の機材に頭をぶつけて病院に運び込まれる騒ぎに。
周囲の状況から。自分が未来にいることを知った高坂は愕然とします。
しかし、高坂に関わる人々の優しさや暖かさに助けられながら、自分の居場所を見つけていきます。
やがて、高坂新左衛門は今まで磨き上げた剣の腕を活かした「斬られ役」の役者として生きていくことを決意します。



意外な人物との出会いが、高坂の今後の生き方に影響を与えます。
コメディーだけじゃなく、ストーリーもとても面白いと話題です!
自主制作映画で、シネマ・ロサでの上映からスタートし全国展開した点が共通することから、映画ファンからは「カメ止め(カメラを止めるな)」の再来」と騒がれていることも話題になりました。
自主制作映画としては異例の興行収入10億円を超える大ヒットも話題になっています。



ストーリーが面白いから大ヒットになったってことだね!
海外での評価も高いと言われているよ。
まとめ
2025年7月18日に金曜ロードショーで映画『侍タイムスリッパー』が放送されます。
SNSでは、映画に対する期待があがっていて、「絶対見て!」とお勧めする声が多く出ています。
今回の記事では、「侍タイムスリッパーはなぜ人気?面白くない・つまらないという声も!」と題して、ご紹介しました。
多くの人に見てもらいたいおすすめ映画です。
この記事をきっかけに見てもらえたらと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。